エンジェルモンテッソーリ子どもの家

対象年齢:1歳半~就学前

見学予約・ご相談などは

こちらから→『公式LINEアカウント』

モンテッソーリ教育

 子どもの「意思」が育つと

未来が変わります

〜在園児 保護者の方々の声〜

子ども自身の考えが尊重され、自主性が育まれることに魅力を感じている

自分で決めて行動する経験を多く積めることに魅力を感じている

縦割りクラスで過ごすことが良い経験になっている

「モンテッソーリ教育」という軸がしっかりあるところで子どもが過ごし、親もアドバイスもらえるところに安心感がある

自分で行動するという土台がしっかり育っている

小さい子への思いやりをもち、自分の意見をしっかり伝える事ができる

友達との秩序あるやりとりが素晴らしいと思う

自分のやりたい事を見つけて挑戦する姿が見られ、成長を感じる

集中力、忍耐力が身に付くことが魅力

思考力を育てる教育だと感じている

育児についてのアドバイスがもらえることが、この園の魅力の一つだと思う

モンテッソーリ教育に出会えて、本当に良かった

子どもは、大人の言うことをよく聞く子が「いい子」だと、つい思ってしまいがちです。

だけど本当に大切なのは、

「自分はどうしたいか」「自分ができることは何か」決めて行動すること。

つまり、お子さんの「意思」を育てることが大切なのです。

  • 誰かに指示されて動くのではなく、「⚪︎⚪︎しよう」と自分で決めて動ける子は、失敗しても立ち直る力を持っています。
  • 自分で選んで行動した結果は受け止めることができ、次に繋げることが出来ます。
  • 社会に出たとき、論理的思考で責任ある行動をとることが出来ます。

「自分で決める」積み重ねが、大きな自立へとつながります。

『教育』とは、

従わせることではなく

生きる力(生命力)を育むこと

〜 乳幼児期の子どもの秘密 〜

*子どもは生まれながらに自分で自分を成長させる力を持っています

*強い感受性(敏感期)を持っています

*周りの環境から自然に学んでいく力(吸収精神)を持っています

=在園児 保護者の方々の願い=

  • 子どもが楽しいと感じ、夢中になれる経験をしてほしい
  • 自分の事を信じて物事を判断し、決断できる人間になって欲しい
  • 子ども自身が尊重される教育を受けることで、他者も尊重できる人間になって欲しい
  • 集団の一員として活動し、環境に適応する能力を培ってほしい
  • 自分の好きなことや得意なことを発見し、日々楽しく過ごしてもらいたい
  • 自ら目標に向かって進んでいける人間になって欲しい
  • 自分ができることは何か考え、コミュニティに貢献できる人間になって欲しい
  • 自主・自立・勤労を重んじる価値観をもって欲しい
  • 自分らしく、自分の興味を深掘りしながら成長して欲しい
  • 物事の本質を見抜く力を養ってほしい
  • 自立と自律 自分で考える力 心の豊かさを育んで欲しい

人格形成の基盤として「自分の意思で決めて動く経験」を幼児期から重ねることは、とても大切です。

ブログ

〜見学予約・ご相談等「公式LINE」から〜

よくあるご質問

保育料

みんな同じでなくていい

モンテッソーリ教師を配置

AMI国際モンテッソーリ協会

JAM日本モンテッソーリ協会

モンテッソーリ教育の時間

登園してからお帰りまで全て

「モンテッソーリ教育」の理論と技術で保育を行います。

教育「5分野」

「日常生活の練習」「感覚教育」

「言語教育」「数教育」

「文化教育」

個別活動又は小グループ

子ども達が活動を選びます。

「今日は何しようかな!?」

やりたい事を存分に楽しむ事

一人でもお友達と一緒でも

楽しく活動をしながら自然に

成長します。

異年齢クラス

インファントクラス

(1歳半から2歳半ころまで)

プライマリークラス

(2歳半頃から就学前まで)

互いに刺激を受けて、共に成長する環境

争いや奪い合いではなく、調和や協力を学びます。

自園調理による給食提供

自園で調理した食事を提供して

います。食物アレルギーの方や

偏食の方は、ご相談ください。

見学予約・ご相談などは『公式LINEアカウント』からお願いします

ご登録はこちら→『公式LINEアカウント』

モンテッソーリ園特徴

1)「活動の自由」の保障

2)モンテッソーリ教具を使った活動

3)モンテッソーリ教師による援助

戸外活動も充実しています

  • 近隣の公園で遊びます
  • かけっこや鬼ごっこなど広場で思いきり駆け回ります
  • 虫やかわいらしい花、木の実や落ち葉等 季節に親しみます

園行事

  • 親子で参加していただく楽しい行事が盛りだくさん
  • 行事の代休はありません
  • 保護者の方も一緒に行事を盛り上げていただいてます

より良く生きる力を育てる