見学予約・ご相談などは
こちらから→『公式LINEアカウント』
モンテッソーリ教育
子どもの「意思」が育つと
未来が変わります

子どもは、大人の言うことをよく聞く子が「いい子」だと、つい思ってしまいがちです。
だけど本当に大切なのは、
「自分はどうしたいか」「なぜそう思うのか」を、少しずつ自分で考えられる力を育てていくこと。
つまり「意思」を持って生きる力です。
では、なぜ「意思」が大切なのでしょう?
- 「⚪︎⚪︎しなさい」と言われたからではなく、「⚪︎⚪︎したい」と思って動ける子は、失敗しても立ち直る力を持っています。
- 誰かに正解を与えられなくても、自分で考えて行動し、自分で選んだ結果を受け止めることができます。
- 社会に出たとき、「誰かの顔色をうかがう」のではなく、「自分で判断し、責任を持つ人」に育ちます。
「自分で決める」積み重ねが、大きな自立へとつながります。

『教育』とは、
従わせることではなく
生きる力を育むこと

〜 自分の意思で動くことで得られること 〜
- 自分の人生は自分でつくっているという感覚が育ちます。他人に依存せず、自分の価値観を持って行動できるようになります。
- 自分の意思で成功体験や失敗体験を積むことで、「自分には力がある」と感じられるようになります。他人に認められるのではなく、自分で自分を認める感覚(自己承認)が育ちます。
- 意思を持って動いた結果の「失敗」は、責任ある経験となり、次の成長につながります。他者に決められての失敗は他責にしやすく、学びにつながりにくい傾向があります。
- 多数派に合わせるのではなく自分の心に従うことができるので、社会の中で「自分らしく」生きることができます。
- 自分の意思で動くことにより「責任感」が芽生えます。「自分の人生は自分でつくるもの」という感覚が芽生えます。

=当園の教育方針=
- 自分の意思で動いてもらいます
- 意思が発動しない場合は、無理に動かさずお子さんの意思で動くまで、見守ります
- 気付きを与え、自己修正へ導きます
- 先回りして正解を与えず、お子さんに考えてもらう機会を与えます

人格形成の基盤として「自分の意思で動く経験」を幼児期から重ねることは、とても大切です。

~ブログ~
〜見学予約・ご相談等「公式LINE」から〜
みんな同じでなくていい

モンテッソーリ教師を配置
AMI国際モンテッソーリ協会
JAM日本モンテッソーリ協会
モンテッソーリ教育の時間
登園してからお帰りまで全て
「モンテッソーリ教育」の理論と技術で保育を行います。
教育「5分野」
「日常生活の練習」「感覚教育」
「言語教育」「数教育」
「文化教育」


個別活動又は小グループ
子ども達が活動を選びます。
「今日は何しようかな!?」
やりたい事を存分に楽しむ事
一人でもお友達と一緒でも
楽しく活動をしながら自然に
成長します。
異年齢クラス
インファントクラス
(1歳半から2歳半ころまで)
プライマリークラス
(2歳半頃から就学前まで)
互いに刺激を受けて、共に成長する環境
争いや奪い合いではなく、調和や協力を学びます。
自園調理による給食提供
自園で調理した食事を提供して
います。食物アレルギーの方や
偏食の方は、ご相談ください。


見学予約・ご相談などは『公式LINEアカウント』からお願いします
ご登録はこちら→『公式LINEアカウント』
モンテッソーリ園特徴
1)「活動の自由」の保障
2)モンテッソーリ教具を使った活動
3)モンテッソーリ教師による援助
戸外活動も充実しています
- 近隣の公園で遊びます
- かけっこや鬼ごっこなど広場で思いきり駆け回ります
- 虫やかわいらしい花、木の実や落ち葉等 季節に親しみます


園行事
- 親子で参加していただく楽しい行事が盛りだくさん
- 行事の代休はありません
- 保護者の方も一緒に行事を盛り上げていただいてます